シニアの「下半身&体幹トレーニング」が大切な理由と今日から出来るトレーニングメニュー

❶ どうしてトレーニングが必要なの? → 「人間は足から老いる」から!

(1)「脚の筋肉」が減ると…

  • 「転倒」→「骨折」→「寝たきり」の連鎖が起きる
    • 脚の筋肉は30代から年に1%ずつ減り、60代では20代の半分に!
    • 例:脚が細くなったおじいちゃんが、段差でつまずきやすくなる

(2)「体幹(お腹・背中の筋肉)」が弱ると…

  • 「姿勢が崩れる」→「呼吸が浅くなる」→「疲れやすくなる」
    • 体幹は「体の柱」。柱がゆがむと全体が不安定に!
    • 例:猫背のおばあちゃんが、買い物袋を持てなくなる

❷ トレーニングを習慣化する3つのコツ

コツ1:「ながらトレーニング」で忘れない!

  • 歯磨き中→壁に手をついて片足立ち
  • テレビCM中→椅子スクワット
  • 料理の待ち時間→かかと上げ

「特別な時間を作らない」が続ける秘訣!

コツ2:「見える化」でやる気アップ!

  1. カレンダーに○印をつける
  2. スマホでトレーニング動画を保存
  3. 家族と一緒にやる(孫と競争してもOK!)

コツ3:「ご褒美システム」を作る

  • 1週間続けたら好きなお茶を飲む
  • 1ヶ月続けたら新しい運動靴を買う

「楽しみ」があると続けやすい!

シニア向け下半身x体幹のトレーニングで転倒予防

「いつまでも自分の足で歩きたい」という願いを叶えるには、下半身の筋力体幹の安定性が不可欠です。このメニューは、自宅で安全にできるトレーニングプログラムです。

☀️ 朝のルーティン(3分)

1. ベッドで足首回し(左右各10回)

  • あおむけで足首をゆっくり回す
  • 効果:血行促進、むくみ予防

2. 起き上がり骨盤タップ(10回)

  • 膝を立てた状態で、骨盤を軽く床にトントン
  • 効果:腰のストレッチ、腸の活性化

🪑 椅子を使ったトレーニング(5分)

1. 安全スクワット(8回×2セット)

  • 椅子に手を置き、お尻を後ろに引く
  • 膝が90度になるまでゆっくり下ろす
  • POINT:「イスに座る→立つ」を繰り返すイメージ

2. 座って腿上げ(左右各5回)

  • 椅子に座り、太ももをゆっくり胸に近づける
  • レベルアップ:足首に500mlペットボトルを乗せる

🧘‍♀️ 体幹強化エクササイズ(5分)

1. 壁立ちフラミンゴ(左右各30秒)

  • 壁に軽く手をついて片足立ち
  • コツ:おへそを引っ込めるように意識

2. 座ってツイスト(左右各5回)

  • 両手を胸の前で組み、ゆっくり体をひねる
  • 効果:背骨の柔軟性アップ

🌙 夜のリラックスストレッチ(3分)

1. 寝たままブリッジ(5回)

  • 膝を立てて、お尻をゆっくり持ち上げる
  • POINT:上げた状態で5秒キープ

2. あおむけニーアップ(左右各10秒)

  • 膝を抱えて胸に引き寄せる
  • 効果:腰のストレッチ

💡 トレーニングの効果を高めるコツ

  • 呼吸法:力を入れる時に「フーッ」と吐く
  • 水分補給:運動前後にコップ1杯の水
  • 痛み対策:関節が痛い時はクッションを敷く

「最初は1日5分からでOK!無理せず楽しく続けましょう」

【メニューまとめ】

時間帯メニュー所要時間
足首回し+骨盤タップ3分
日中椅子スクワット+腿上げ5分
夕方片足立ち+ツイスト5分
ブリッジ+ニーアップ3分

「1日合計16分」の投資で、10年後の健康が手に入ります! 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です